主催事業

第39回 日本管打楽器コンクール(2024年)

■クラリネット部門 会場:東京音楽大学 池袋キャンパス(東京都豊島区南池袋3-4-5)
 (第一次予選・第二次予選・本選:100周年記念ホール)
 2024年8月19日(月)  10:00~  第一次予選
 2024年8月20日(火)  10:00~  第一次予選
 2024年8月21日(水)  10:00~  第一次予選
 2024年8月23日(金)  10:00~  第二次予選
 2024年8月24日(土)  13:00~  本   選

■ファゴット部門 会場:尚美ミュージックカレッジ専門学校(東京都文京区本郷4-15-9)
 (第一次予選・第二次予選・本選:バリオホール)
 2024年8月05日(月)  09:45~  第一次予選
 2024年8月06日(火)  09:45~  第一次予選
 2024年8月08日(木)  10:00~  第二次予選
 2024年8月09日(金)  13:00~  本   選

■トランペット部門 会場:武蔵野音楽大学 江古田キャンパス(東京都練馬区羽沢1-13-1)
 (第一次予選・第二次予選・本選:ブラームスホール)
 2024年8月15日(木)  10:00~  第一次予選
 2024年8月17日(土)  10:00~  第一次予選
 2024年8月18日(日)  10:00~  第一次予選
 2024年8月19日(月)  10:00~  第二次予選
 2024年8月20日(火)  13:00~  本   選

■テューバ部門 会場:昭和音楽大学(神奈川県川崎市麻生区上麻生1-11-1)
 (第一次予選・第二次予選:汎用スタジオ/本選:ユリホール)
 2024年8月07日(水)  10:00~  第一次予選
 2024年8月08日(木)  10:00~  第一次予選
 2024年8月10日(土)  10:00~  第二次予選
 2024年8月11日(日)  13:00~  本   選

クラリネット部門
◆第一次予選
<課題曲>
J.Françaix:Tema con variazioni より Tema,Var.2,Var.5,Cadence,Var.6[指定なし]
※Tema,Var.2,Var.5,Cadence,Var.6の順序で演奏すること。

「注意事項」
・時間になり次第、ベルの合図とともに演奏を終了すること。
・暗譜の必要性は無しとし、ブラインド審査無しとする。

◆第二次予選
下記の課題曲と選択曲の中から1曲を選び、課題曲、選択曲の順序で演奏すること。
<課題曲>
C.Debussy:Première Rhapsodie(全曲)[指定なし]
<選択曲>
①J.Brahms:Sonata No.1 op.120 第1楽章、第2楽章[指定なし]
②J.Brahms:Sonata No.2 op.120 第1楽章、第2楽章[指定なし]

「注意事項」
・時間になり次第、ベルの合図とともに演奏を終了すること。
・暗譜の必要性は無しとし、ブラインド審査無しとする。

◆本 選
W.A.Mozart:Konzert in A-Dur für Klarinette und Orchester KV622 全楽章[指定なし]

「注意事項」
・暗譜で演奏とし、ブラインド審査無しとする。

ファゴット部門
◆第一次予選
<課題曲>
G.P.Telemann (Nikolaus Maler):12 Fantasien für Fagott solo より Nr.5, F-dur TWV40:6[Accolade Musikverlag]
※繰返し有り。アーティキュレーションに関しては任意とする。

「注意事項」
・暗譜の必要性は無しとし、ブラインド審査無しとする。

◆第二次予選
下記の課題曲と選択曲の中から1曲を選び演奏すること。また課題曲と選択曲の演奏順序は任意とする。
<課題曲>
F.David:Concertino for Bassoon and Orchestra op.12[指定なし]
<選択曲>
①P.Hersant:Niggun pour basson(1995)[Durand]
②K.Aho:Solo V(1999)[Fennica Gehrman]
③福士則夫:竜夢(2012)[全音楽譜出版社]

「注意事項」
・暗譜の必要性は無しとし、ブラインド審査無しとする。

◆本 選
W.A.Mozart:Konzert in B für Fagott und Orchester KV191 全楽章[指定なし]
※各楽章のカデンツァについては必ず演奏し、形態については任意とする。

「注意事項」
・暗譜で演奏とし、ブラインド審査無しとする。

トランペット部門
◆第一次予選
<課題曲>
V.Brandt:Concertpiece op.12[IMC]
※第17小節、2拍目の最初の音である実音GをFにすること。
※第57小節、2拍目の形を4拍目と同じ形にすること。
※第60小節から第72 小節までをカットし、2/2 の前まで演奏をすること。(2/2 以降は演奏しない)
※第73小節目のトランペットは上の実音Es を吹くこと。
※B♭管を使用すること。

「注意事項」
・暗譜の必要性は無しとし、ブラインド審査無しとする。

◆第二次予選
下記の課題曲①②③の順序で演奏すること。
<課題曲>
①L.Mozart:Trumpet Concerto in D major 1st Movement[指定なし]
※Piccolo Trumpet を使用すること。
※前奏カット、ソロの3小節前から演奏すること。
※カデンツァについては必ず演奏し、形態については任意とする。
②G.Enesco:Légende[指定なし]
※C管を使用すること。
③V.Brandt:Concertpiece op.12(全曲)[IMC]
※B♭管を使用すること。

「注意事項」
・暗譜の必要性は無しとし、ブラインド審査無しとする。

◆本 選
H.Tomasi:Concerto pour Trompette et Orchestre 全楽章[Alphonse Leduc]

「注意事項」
・暗譜で演奏とし、ブラインド審査無しとする。

テューバ部門
◆第一次予選
<課題曲>
W.S.Hartley:Suite for Unaccompanied Tuba より 1.Intrada 2.Valse 4.Galop
[Elkan-Vogel/Theodore Presser]
※1.2.4 の順序で演奏すること。4.Galop は繰返し無し。

「注意事項」
・暗譜の必要性は無しとし、ブラインド審査無しとする。

◆第二次予選
下記の課題曲と選択曲の中から1曲を選び、課題曲、選択曲の順序で演奏すること。
<課題曲>
J.S.Bach:Partita in a-moll für Flöte BWV 1013 より Corrente[指定なし]
※繰返し有りの版を使用する場合は繰返し無しとする。
※原調で演奏すること。
<選択曲>
①A.Clearfield:Hvati[Cimarron Music Press]
②E.Bozza:Concertino pour Tuba en Ut et Orchestre ou Piano[Alphonse Leduc]
③V.Strukow:Concerto for Tuba and Orchestra[Editions Bim]
④T.Madsen:Sonata op.34[Musikk-Huset]

「注意事項」
・暗譜の必要性は無しとし、ブラインド審査無しとする。

◆本 選
J.Williams:Concerto for Tuba and Orchestra 全楽章[Hal Leonard]

「注意事項」
・暗譜の必要性は無しとし、ブラインド審査無しとする。

特別大賞演奏会及び表彰式
2024年8月30日(金)  17:00~(開場16:30)
会 場:かつしかシンフォニーヒルズ 大ホール(東京都葛飾区立石6-33-1)
出演者:クラリネット部門  第1位  久保田 智巳
    ファゴット部門   第1位  古賀 朝也
    トランペット部門  第1位  児玉 隼人  
    テューバ部門    第1位  白井  翼

演奏会結果
「内閣総理大臣賞」・「特別大賞」
 トランペット部門  児玉 隼人

「文部科学大臣賞」・「東京都知事賞」
 クラリネット部門  第1位  久保田 智巳(英国王立音楽院卒)
 ファゴット部門   第1位  古賀 朝也 (東京藝術大学在学)
 トランペット部門  第1位  児玉 隼人 (相模原市立大野台中学校在学)
 テューバ部門    第1位  白井  翼 (東京藝術大学卒)

本選結果
クラリネット部門
 第1位  久保田 智巳 (英国王立音楽院卒)
 第2位  西村 明穂  (パリ国立高等音楽院在学)
 第3位  堂面 宏起  (日本フィルハーモニー交響楽団)
 入 選  内山 智毬  (東京藝術大学大学院在学)
 入 選  成田 美佳  (武蔵野音楽大学大学院卒)

ファゴット部門
 第1位  古賀 朝也  (東京藝術大学在学)
 第2位  西口 真央  (仙台フィルハーモニー管弦楽団)
 第3位  西堀 健祐  (東京藝術大学在学)
 入 選  小林 佑太朗 (大阪フィルハーモニー交響楽団)
 入 選  草野 雅行  (九州交響楽団)

トランペット部門
 第1位  児玉 隼人  (相模原市立大野台中学校在学)
 第2位  犬飼 伸紀  (日本フィルハーモニー交響楽団)
 第3位  村田 尚平  (ハノーファー音楽演劇メディア大学在学)
 入 選  西村 大地  (東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校在学)
 入 選  金子 美保  (ソフィア王妃高等音楽院卒)

テューバ部門
 第1位  白井  翼  (東京藝術大学卒)
 第2位  島  圭佑  (ハノーファー音楽演劇メディア大学在学)
 第3位  田中 滉之佑 (武蔵野音楽大学卒)
 入 選  山本 蒼太  (東京藝術大学在学)
 入 選  山本 優宏  (国立音楽大学大学院在学)

Join Us

入会お申込み

Join Us

会員専用の楽譜、動画・音源の提供や機関紙の配布など、特典が盛り沢山!

※「協会会則」をご熟読いただいきご同意の上以下より年会費をお支払いの上お申し込みください。
※会費(年払いとなり、退会のご連絡がない場合は自動更新となります)

正会員


¥12,000 / 年間

プロフェッショナル・教育者

※審査あり

正会員権を購入する

一般会員


¥3,600 / 年間

どなたでも入会可

一般会員権を購入する

賛助会員


¥20,000 (一口以上)

協会にご賛同頂ける企業様/個人様

賛助会員権を購入する

フレンドシップクラブ


代表者および役員が協会員で団体として活動実績があり、サクソフォーン音楽の啓蒙、発展に力を合わせて頂ける方

入会申し込みをする
Contact Us

お問い合わせ

Contact Us

サクピー

    お名前

    メールアドレス

    お問い合わせ内容