協会概要
Association Overview
会長挨拶
ようこそ日本サクソフォーン協会のホームページへ。
当協会は、1979年に設立され、昨年で創立45年を迎えました。設立当時には予想もしない程、クラシック・サクソフォーンの認知度は著しく高まり、演奏技術、教育法も驚くほど進歩しております。半世紀近くの歴史を刻んだ現在、45年の節目にホームページのリニューアルをさせて頂きました。皆様とサクソフォーンの関わり方に、様々な形でお役に立てれば幸いです。
これからの協会は、サクソフォーン音楽の進歩が少しでも世の中の貢献に結びつく様、運営していきたいと考えます。このホームページによって、全国のサクソフォーンを愛する皆様と新しい出会いが沢山生まれる事、そして皆様のサクソフォーンに纏わる未来にお役に立てる事を、心より願ってやみません。
2025年3月1日
一般社団法人 日本サクソフォーン協会
会長 池上政人
日本サクソフォーン協会について
日本サクソフォーン協会は、サクソフォーン愛好家相互の研究交流を図ると共にサクソフォーン音楽(クラシック)の向上発展に寄与する事を目的(協会会則第2条)に掲げ1979年12月に第1回サクソフォーン・フェスティバルを開催し、2020年1月に一般社団法人になりました。
設立主旨
近年我が国に於けるサクソフォーン音楽に関する芸術的な創造活動あるいは講習会等を含む教育的な活動はめざましいものであり、またサクソフォーンに対する一般の興味も深まりつつあリますが、これらすべての物を一体化し緊密な連絡のもとに更にサクソフォーン音楽の向上、発展を図る為ここに日本サクソフォーン協会を設立致しました。
本協会はサクソフォーン教師、プロの演奏家、学生、アマチュア、サクソフォーンに興味のあるもので構成され、サクソフォーンに関する新しい情報の交換、作品の委嘱、まじめな音楽的表現手段であるサクソフォーンの魅力のPR、協会員同志の交流と親睦を図る事等をその主な目的としています。
上記の目的達成の為に年1回総会の開催、機関誌の発行、各地に於ける講習会、作曲家への作品委嘱、演奏会等を行い、又欧米各国の協会との情報交換交流親睦をも図りたいと思います。日本に於けるワールドサクソフォーンコングレスの開催の声も出ている今日、この主旨を御理解いただき、サクソフォーンに関心を持つ者すべてが集い強い連帯感のもとにサクソフォーン音楽の向上発展に力を尽くそうではありませんか。
事業内容
協会では、協会設立趣旨に基づき次の事業を推進しています。
- 日本サクソフォーン協会機関誌 会報=「日本サクソフォーン協会会報 SAXOPHONIST」=を発行
- 作曲家への作品 委嘱 「Fanfare for saxophone orchestra」を皮切りに企画に伴い、サクソフォーンの作品を委嘱
- 出版物 作品コンクールの優秀作品を中心に、サクソフォーン四重奏曲のアンサンブル曲集等、その他適宜出版しています。
- 貸し譜 サクソフォーン・フェスティバルで演奏された曲、ワールド・サクソフォーン・コングレスで初演された曲、音楽大学等ラージアンサンブ ルで演奏され提供された、サクソフォーン・オーケストラの楽譜を協会員に対して貸し出しを行なっています。(有料)
- 協会ニュース 年1回の総会と年4回以上の運営委員会が定期的に行なわれ、協会の運営の内容、及び世界のサクフォン界の動向に関する案内。協会が後援する演奏会及び催し物の案内を年4回ほど発行、配布しています。
理事会
代表理事 | 石渡 悠史 |
理事 | 冨岡 和男、宗貞 啓二、池上 政人、小串 俊寿、岩本 伸一 |
監事 | 原 ひとみ |
会長 | 池上 政人 |
副会長 | 小串 俊寿 |
事務局長 | 岩本 伸一 |
会計 | 渡辺 美輪子 |
会員管理 | 浅利 真 |
運営委員(2024年4月現在)
石渡 悠史、冨岡 和男、宗貞 啓二、松沢 増保、服部 吉之、中村 均一、斎藤 広樹、佐々木 雄二、池上 政人、小串俊寿、渡辺 美輪子、原 ひとみ、遠藤朱実、須川展也、 柴田祥子、 彦坂 眞一郎、栃尾克樹、岩本伸一、金井宏光、二宮和弘、大和田 雅洋、大城正司、 上田啓二、長瀬敏和、大森義基、福本 信太郎、平野公崇、上田 卓、野田 燎、前田昌宏、成田 徹、栄村正吾、滝上典彦、野原武伸、大貫 比佐志、宮崎真一、各川 芽、志野 亜紀子、大栗 司麻、坂東 邦宣、国末 貞仁、中谷 龍也、有村 純親、貝沼 拓実、小山 弦太郎、平賀 美樹、浅利 真、山浦 雅也、冨岡 祐子、佐藤 淳一、丸場 慶人、大石 将紀、黒田 裕希、田村 真寛、齋藤 健太、白井 奈緒美、津田 真人、加藤里志
会員構成
一般社団法人日本サクソフォーン協会会員(2019年現在)
正会員 :プロフェッショナル・教育者(154名)
一般会員:学生・アマチュア・愛好家・プロフェッショナル・その他(996名)
賛助会員:楽器メーカー、販売等企業・個人(8社、個人1名)
フレンドシップクラブ:4団体
会費(年会費)
正会員 :¥12,000
一般会員:¥3,600
賛助会員:¥20,000(一口以上)
フレンドシップクラブ
※会員は自動更新となります。退会される場合は事務局(japan.sax.assoc@gmail.com)までご連絡ください。
入会方法
正会員 :審査あり
一般会員:何方でも入会可
賛助会員:事務局までご相談ください。
「入会申し込みフォーム」に必要事項をご記入いただき、送信ください。
お申し込み後、事務局より会費のお支払についてご案内致します。
ご入金の確認が取れましたら、会員証等お送りさせて頂きます。
協会支部
日本サクソフォーン協会支部は府県単位で支部を設けるもので、複数県での活動も可。
<支部設立の条件>
- 支部長以下執行部役員がA会員であること(支部長は活動拠点が支部県であること)
- 事業計画、終了報告。会計報告を本部に提出すること(支部企画はすべて日本サクソフォーン協会の主催となる)
※本部から企画への援助(申請がある場合検討、援助の可否を決定)
大阪支部
支部長:前田昌宏
事務局:中谷 龍也
会計 :海江田 真子
» 大阪支部オフィシャルサイト
» 関西サクソフォンフェステイバル
フレンドシップ・クラブ
各地で活動中のサクソフォーンアンサンブル団体と友好関係を結び、サクソフォーン音楽の啓蒙、発展に力を合わせるものです。
<フレンドシップクラブ加盟の条件>
- 既に団体として活動の実績があること
- 代表者および役員が協会員であること(A・B会員いずれでも良い)
- 活動の拠点としての住所があること
※申請後、運営委員会で検討加盟の可否を決定します。
※本部から企画への援助(申請がある場合検討、援助の可否を決定)
※協会の貸し譜(Saxオーケストラ)無料貸し出し。
※フェスティバル等への優先出演。
» 富山サクソフォーン倶楽部(富山県小矢部市、代表者:松清志)
» 高知サクソフォーン倶楽部(高知県高知市、代表者:福田香苗)
» 岡山サクソフォーンクラブ(岡山県倉敷市、代表者:井上有記)
» 福岡サクソフォーンオーケストラ(福岡県北九州市、代表者:江口紀子)
» 福井サクソフォン研究会(福井県福井市、代表者:片山奈々愛)